こんにちは、こしおです。
もうすぐブログを始めて1ヶ月になります。
今日は、これまで毎日記事を更新してきた僕が、現状の分析と今後の方針について検討した結果を紹介します。
ブログを始めた目的と現実のちがい
● 当初の目的
ブログを始めた理由は、運営を通じてマーケティングや経営の経験を積み重ねてたいと思ったからです。ここでの経験を自分のポートフォリオに加えて転職の武器にしたいと思いました。
ブログ運営について書いた本を色々漁ってみると、「ブログで成功するには毎日記事を更新することが大原則だ」とする記事が多く、僕も「数撃ちゃ当たる」の精神で、毎日1つ記事を更新する目標を立ててスタートしました。
● 現状
当初の目標のとおり毎日記事を更新し続けているものの、本を読んだりブログ運営について勉強する時間がなくなりました。日中はネタ探しに奔走し、夜は記事を必死で書き上げるだけで1日が終わってしまいます。そんな生活を1ヶ月続けてきましたが、最近ではブログを書くことが目的になって、「自分の強みをつくる」という当初目標としたブログ運営本来の目的を失っていました。
なぜ目的と現状にギャップが生まれたのでしょうか?また、ギャップを埋めるためにはどうしたらいいのでしょうか?
ブログに費やせる時間を確認してみる
現状を把握するため、1日のタイムスケジュールを書き出してみました。より正確に把握するために、できるかぎり細かく書き出してみました。
<1日のタイムスケジュール> 05:30 起床 05:30〜06:30 読書、ブログ、考え事 06:30〜07:00 身支度 07:00〜07:15 朝食 07:15〜07:45 通勤、出社(電車、駅でブログ10分) 07:45〜08:00 仕事準備、スマホ確認 08:00〜12:30 仕事 12:30〜12:50 弁当買い出し、昼食 12:50〜13:15 株関連メルマガのチェック 13:15〜13:30 仮眠 13:30〜18:00 仕事 18:00〜18:40 通勤、帰宅(電車、駅でブログ10分) 18:40〜18:50 着替え、片付け 18:50〜19:20 夕食 19:20〜21:15 片付け、風呂、子どもの世話 21:15〜23:00 ブログ 23:00 就寝 (睡眠時間:6時間半)
こうして書き出してみると、僕の場合、1日のうちブログに充てられる時間はせいぜい3時間です。
現状では、この時間をすべてその日に投稿する記事に費やしています。つまり現状の僕は、1つの記事を書き上げるに3時間必要ということになります。
毎日記事を更新してきて、「記事を書くこと」には少し慣れてきました。そろそろ集客を増やすためのブログ運営や、記事の質を高めるための時間を作りたいについて考える時間を取りたいと思います。
今後も記事は書くけれども、更新の頻度は少し落としてコンテンツを充実させるために、勉強や読書といった「インプット」に時間を割きたいと思います。
コンセプトが不明確
また、ブログのコンセプトが不明確という問題もありそうです。
「毎日更新」が常に頭にあったので、日常で気付いたこと、思いついたことを手当たり次第記事にしているのが現状です。別に悪いことではないと思いますが、「誰に何を伝えたいのか」が記事によってバラバラです。それぞれの記事のコンセプトが一貫している方が読者は読みやすいでしょう。
「誰に何を伝えたいのか」
これは少し時間をかけて考えたいと思います。
野球、ゴルフ、ファッションといった内容は経験やノウハウがあるので説得力のある記事が掛けそうですが、ブログで伝えたいとは思いません。
僕が今一番関心があるのは「転職」、またはそれに向けた自己啓発です。ただ、これをコンセプトにできるほどの経験がないというジレンマがあります。
うーん、今日中にはまとまりそうにないので、じっくり考えたいと思います。
まとめ
今回は、これまでの僕のブログ運営を振り返り、今後どうするべきか、あるいはどうしたいかについて考えてみました。今回、最後まで考えがまとまりませんでしたが、「ブログのコンセプト」「目標」をしっかり考えて次回以降の記事で発表したいと思います。
今回この記事を書きながら、「ブログ運営については振り返りを行うことが大切だな」ということを感じました。今後もこんな感じで軌道修正しながら少しずつ進歩していこうと思います。
以上、こしおでした!
コメント