こんにちは、showt.bizです。
ちらほらと秋の気配が感じられて…と言いたいところですが、
(´・ω・`) まだまだ暑いですね
九州は連日30℃を超える日が続いていますが、こういう場合、ある日突然寒くなるんですよね…
ってことで、そろそろ衣替えに着手しておきたいところです (´・ω・`)
そんなことで今日は僕の大好きな著書『エッセンシャル思考〜最小の時間で成果を最大にする』で紹介されている整理術をテーマにしたいと思います。
ちょうど衣替えの季節ですし、僕も本を読み直して気持ちを改にしたところです!
クローゼットの整理だけじゃなく、仕事や人生に通じる大切な考え方をご紹介しますので、是非参考にしてもらえたらと思います!
クローゼットの整理は人生そのものだ!
人生も仕事も、クローゼットと同じだ。必要なものと不要なものを区別できなければ、どうでもいいことで埋めつくされてしまう。捨てるしくみをつくらないかぎり、やることは際限なく積み上がっていくばかりだ。
早速本の引用ですが、つまり早い話、クローゼットの整理ができれば、人生も仕事もうまくいくってことですね!
o(`ω´ )o 人生はそんな簡単なもじゃねぇ!
と世の先輩方からお叱りを受けそうですが、僕はそう思ってます。いったいどんな整理術なのでしょうか?
「評価する」「捨てる」「実行する」の3つの項目で解説していきます!
整理術その1 「評価する」
整理とは、いるものといらないものを分別し、必要なものだけ抽出することです。
分別するためには、ひとつひとつをある基準に従って評価する必要があります。
ここで大事なのはその基準です。
⭕️:しょっちゅう着てるか?大好きか? ❌:いつか着る可能性があるか?
「本当に必要なものか」という判断基準を持って分別することが大切です。
整理術その2 「捨てる」
心理学の研究によると、人はすでに持っているものを、実際よりも高く評価する傾向があるという。一度買ったらなかなか捨てられないのはそのせいだ。
このように、持っているものには一定のバイアスがかかっているので、ものを捨てる場面において自分に次のような問いかけをしてみます。
「もしこれを持っていなかとしたら、また同じものを買うか?」
経験上、この質問で「イエス」になるもは一握りです。今はイエスでも来年はノーになっている場合もあります。
この質問は一度きりではありません、衣替えなどの節目で毎回行います。
捨てることでクローゼットの中の「今、本当に必要なもの」の純度が高まります。僕はこの過程を楽しみながらやっています!
整理術その3 「実行する」
クローゼットをきれいに保つには、日頃から整理整頓できる仕組みが必要だ。いらないものを入れるための袋を用意して、必要なもの以外はそこに入れよう。定期的にその袋を持って古着屋に行き、買いとってもらう習慣をつけよう。
僕はこれを実践しています。僕用と妻用に2つ、押入れの中に大きい紙袋を常設しておいて、「これ使ってないな」と思った瞬間に投げ込みます。気づいたその場でやらないとダメです。
「また今度やろ〜」と腰が重くなってしまう前に、すぐやりましょう!
このように、不要なもので散らからないしくみを作ることが重要です。無理なく続けられるしくみさえ作れればいいので、やり方は人それぞれで大丈夫です。
正しく「ノー」を言える判断力と勇気を持とう!
クローゼットの整理を通じて、「いる」「いらない」をしっかり判断できるようになると仕事も充実します。
「この仕事は必要か?」「この業務は僕がやる必要があるのか?」「僕にしかできないことが他にもあるのでは?」
こういった考えが自然と身に付きます。
周りの人からは、そっけなく、自己中心的な人に映っているかもしれませんが気にしていません。
自分にしかできない仕事を達成した方が、結果的に会社や周りに喜ばれるからです。
クローゼットも仕事も、正しく「ノー」を言える判断力と勇気を持って、これまでよりずっと充実した人生を歩いていきましょう!
以上、showt.bizでした。
コメント